柳瀬正夢年譜

from 1900 to 1925

  • 1900年
    1月〔明治33〕12日、愛媛県松山市に生まれる。本名・正六。
  • 1911年
     福岡県門司市新川町(現・北九州市門司区)に移転。
  • 1914年
     画家を目指し上京。村山槐多らと交流を深める。
  • 1915年
    5月日本水彩画会第2回展に《午後の会社》が初入選。
    8月売文社社員・松本文雄に出会い、社会主義思想にふれるようになる。
    10月日本美術院第2回展覧会に《河と降る光と》が入選。小宮豊隆の賞讃を受ける。
  • 1916年
    5月柳瀬まさむ個展(松山、小倉)開催。
    9月小倉で分離派洋画協会結成。
  • 1917年
    2月関西美術協会研究所・同小倉研究所主催の美術講演会において、「黒田清輝の裸体画に対する警察の干渉」に言及し、はじめて検束。
  • 1918年
    9月上京。焼画の内職、珈琲屋の小僧などをして生活。
     自画自装の詩画集『邯鄲夢枕』制作。
  • 1919年
    12月長谷川如是閑の知遇を得る。翌年には如是閑の世話で『我等』の校正係、のちに表紙、挿絵やカットなどを手掛ける。如是閑とは生涯に渡って親交。
  • 1920年
     読売新聞社に入社。翌年より、『読売新聞』紙上に議会風景、政治家の似顔絵を多数発表。
  • 1921年
    9月『日本及日本人』に「時事漫画五十題」を発表。
    10月第2次『種蒔く人』(東京版)創刊。同人となり、表紙絵・カットや漫画などを寄せる。
    第2回未来派美術協会展に穴明共三名義で出品。22・23年の展覧会にも出品。
  • 1922年
    9月『日本及日本人』に「漫画新東京(五十題)」を発表。
  • 1923年
    2月長谷川如是閑『奇妙な精神病者の話』『お猿の番人になるまで』(ともに我等社)の装幀を手掛ける。これが柳瀬にとって最初の装幀本となる。
    3月日本漫画会創立、客員となる。
    4月先駆座第1回試演で舞台装置を担当。以降も舞台装置やポスターを手掛ける。
    5月日活宣伝誌『向島』に編集顧問として入社。
    6月『詩人』に「詩人洋画展を観る」を寄稿、「写象、漫象、没象」という独自の絵画三様式理論を展開。
    村山知義、尾形亀之助、門脇晋郎、大浦周蔵と〈マヴォ〉結成。
    9月関東大震災の直後、憲兵隊に逮捕、早稲田署に留置される。翌月、東京市内で震災跡をスケッチ。
  • 1924年
    6月『文芸戦線』同人となり、漫画、装幀、カットなどを手掛ける。このころからグロッス風の漫画を多数発表するようになる。
    7月雑誌『マヴォ』創刊。
    8月読売新聞社を退社。
    10月三科造形美術協会を結成、発起人となる。
  • 1925年
    2月『漫画』(北斗荘)創刊、下川凹天、麻生豊らとともに同人となる。
    5月30日、劇場の三科において、漫劇「+-+-+-×÷=休日(香ひと動作と光を主とするパントマイム)」を作・演出。
    6月新聞『日本』に漫画などを寄せはじめるが、同年9月に解雇。
    9月曾我廼家五九郎主演映画「ノンキナトウサン 花見の巻」で小生夢坊とともに舞台装置を担当。
    11月細井和喜蔵『工場』(改造社)の装幀にサインとして「いろは」とともに「ねじ釘」を使用。
    12月『文芸戦線』に「馬橋雑信」を寄稿。「今の処僕には漫画といふ形式が一等恰好だ」と、漫画のもつ可能性を主張。
    日本プロレタリア文芸聯盟(プロ聯)創立。美術部(RA)に所属。

from 1926 to 1931

  • 1926年
    2月〔大正15/昭和元〕共同印刷争議応援のため、街頭似顔絵市場、移動演劇トランク劇場を開催。
    3月『無産者新聞』に挿絵や漫画を寄せはじめる。
    8月日本漫画家聯盟創立、発起人となる。翌年の展覧会に出品。
    11月前衛座結成。同人となり、舞台装置などを担当。
    日本プロレタリア芸術聯盟(プロ芸)創立、美術部の委員となる。
     東京毎夕新聞社漫画部客員となる。
  • 1927年
    1月性文学社・野獣群主催の新興芸術祭で舞台装置を担当。
    2月『ユウモア』に「自叙伝」を寄稿。
    4月『新天地』(大連)の装幀、カットを担当しはじめる。
    5月『美之国』に「無産階級の画家 ゲオルゲ・グロッス」を寄稿。
     『無産者新聞』のポスターを制作。
  • 1928年
    1月『アサヒグラフ』にリレー漫画や合作漫画を発表しはじめる(〜30年)。
    2月第1回普通選挙に際して労働農民党候補・大山郁夫のポスターを手掛ける。
    3月全日本無産者芸術聯盟(ナップ)結成に参加(12月、協議会に再編成)。
    6月北九州無産者新聞支局訪問中に逮捕、勾留される。
    10月ルポルタージュ「狂犬に噛まれる」(『戦旗』10〜11月)で、関東大震災後の憲兵や北九州での特高など強権による弾圧を告発。
    全日本無産者芸術聯盟主催の柳瀬正夢作品個人展覧会開催。
    11月『無産者グラフ』(無産者新聞社)創刊、編集長となる。翌年1月に第2輯発行。
  • 1929年
    2月無産者新聞の筆禍事件に連座し、芝愛宕署に拘禁。
    4月日本プロレタリア美術家同盟(PP)の創立に参加。
    6月柳瀬正夢作品頒布会(叢文閣)開催。
    8月読売新聞社満蒙視察団に参加。
    11月『無産階級の画家 ゲオルゲ・グロッス』(鉄塔書院)出版。編集・序文を手掛ける。
     「ねじ釘」のサインをおもに使用するようになる。
  • 1930年
    2月『柳瀬正夢画集』(叢文閣)出版。
    6月長谷川如是閑『歴史を捻ぢる』(鉄塔書院)に漫画挿絵を寄せる。
    8月読売新聞漫画部創設にあたり、再入社。
  • 1931年
    3月『P.P.News』No.18に「同志柳瀬正夢に関する常任中央執行委員会の決定」が発表され、商業ジャーナリズムにおける柳瀬の活動が批判される。
    7月朝鮮、大連、奉天を訪問。
    11月日本プロレタリア文化聯盟(コップ)創立、参加する。
     日本共産党に入党。

from 1932 to 1945

  • 1932年
    11月5日、治安維持法違反容疑で特高により逮捕。翌年3月、市ヶ谷刑務所に収監。
  • 1933年
    3月獄中で研究資料「しやれた画学生 ウイリアム・グロッパー」を構想。
    8月妻・梅子死亡。5日間、勾留停止となり、妻と対面。
    9月保釈決定。12月に懲役2年、執行猶予5年の判決。
     読売新聞に復帰。翌34年より漫画を多数発表。
  • 1935年
    4月稲垣小五郎、加藤悦郎、岩松淳、松山文雄らと研究会をつくり、彫刻、漫画、デッサンなどの研究をはじめる(〜7月)。
    5月日本漫画研究会の顧問および講師として、岡本一平らとともに活動。
  • 1936年
    3月『カリカチュア』(カリカチュア研究会)創刊、顧問となる。
    12月柳瀬正夢油画風景展、柳瀬正夢ポスター作品展開催。
     勤労者対象の絵画サークルを自宅に開設。
     ふたたび油彩画の制作に取り組み、多くの友人らの支援を受ける。
  • 1937年
    5月ゲオルゲ・グロッス作品及文献展示会を開催、パンフレットに寄稿。
    6月『コドモノクニ』(東京社)に、童画挿絵を寄せはじめる。
    須山計一、松山文雄と中国東北地方をスケッチ旅行。
  • 1938年
    11月満鉄北支事務局の招聘で天津、北京、大同、雲崗を訪問。
    12月柳瀬正夢画伯作北支風物紹介の絵画試作展(満鉄北支事務局階上会議室)開催。
  • 1939年
    3月家族とともに中国を旅行。5月から華北交通の招聘で天津、北京に滞在し、各地をスケッチや写真撮影してまわる。
  • 1940年
    4月柳瀬正夢北支風物油画展開催。その後、大阪、九州(福岡・小倉・門司)でも開催。
    12月『近きより』主催の第3回失明勇士に感謝する美術展覧会に出品。
  • 1941年
    1月『九州文学』同人となる。
    8月『週刊朝日』連載の「支那幽黙集」の挿絵を担当。翌年からは「大東亜異聞集」。
  • 1942年
    2月三ツ峠をスケッチ旅行。「真底より凍てつく峠黒き富士」という俳句を詠む。
    3月満鉄弘報課の招聘で満洲を訪問。白系ロシア人の入植地・ロマノフカ村などを訪れ、多くのスケッチや俳句をのこす(〜5月)。
    9月第1回大東亜共栄圏美術展覧会に出品。
  • 1943年
    3月自宅・アトリエ完成(東京三鷹市牟礼)。
    12月日本美術報国会第2部(油絵水彩)の正会員となる。
     柳瀬正夢句集3部作「雪山」「秋雑草」「冬の港」の刊行を企図。
  • 1945年
    3月新京、奉天を訪問。
    5月久生十蘭の連載小説「をがむ」の挿絵を担当(『東京新聞』23日〜26日)。
    25日、新宿西口広場で空襲に遭い死亡(享年45歳)。
柳瀬正夢全集刊行委員会